日本の喫煙マナー!旅行中の喫煙場所はどこ?
日本では、たばこのルールを知らない外国人旅行者による、禁煙エリアでの喫煙、歩きたばこ、吸い殻のポイ捨てなどが、観光地や地域の人たちの悩みになることがあります。たばこを吸うときは、日本のルールとマナーを守って、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいですね!
日本旅行で知っておきたい!喫煙ルールと日本人の意識
日本では、決められた場所以外での喫煙はNG。屋外でも、法律や地域ごとのルールがあり、喫煙できる場所が決まっています。公共交通機関やタクシーの中ももちろん禁煙です!
ほとんどの日本人は、指定された喫煙所でたばこを吸っていて、ポイ捨てや歩きたばこはしません。それに、たばこの煙が周りの人に迷惑にならないように、みんなが気をつけています。ひとりひとりが心がけることで、日本の街はたばこなどのゴミが少なく、きれいな街並みが保たれているんです!
ポイ捨ては「マナー違反」だけではなく、法律違反です。たばこの吸い殻や空き缶を道に捨てると、法律で罰せられることもあります。さらに、日本では受動喫煙を防ぐための法律もあり、公共施設や多くの場所で禁煙や分煙が当たり前になっています。
喫煙ができる場所
喫煙できる場所は、喫煙標識(ステッカーやプレート)が掲示されているところです。「喫煙ルーム」や「喫煙所」と呼ばれています。
また、20歳未満の方は、喫煙を目的としなくても入ることができないので注意しましょう。お子さんを連れての入室も避けてくださいね。
飲食店の一部のエリア
法律で屋内は基本的に禁煙ですが、一部の飲食店では喫煙できる席が用意されていることもあります。食事を楽しみながらタバコを吸いたい方は、事前に店舗の喫煙ルールを確認しておくと安心です。
ホテルや宿泊施設
多くのホテルには喫煙可能なお部屋がありますが、数に限りがあるので予約をするときに確認しましょう。また、部屋とは別に喫煙するエリアを用意していることも多いです。喫煙できない部屋に泊まったときは、フロントで喫煙場所を聞いてみてください。
高速道路のパーキングエリア
屋外に喫煙場所が設置されています。標識やステッカーでわかりやすく表示されています。
一部の公園
一部の公園では喫煙場所が用意されています。しかし、都心の公園では禁煙エリアである公園が多いので、ちゃんと表示を確認してから喫煙しましょう。
電子タバコについて
日本で販売されている電子タバコは、ニコチンが含まれていないため、タバコの葉を使用していないことから規制の対象外です。ですが、公共施設では普通のたばこと同じように見られることが多く、周りの人に迷惑をかけたり、トラブルの原因になりがち。電子たばこを使うときも、できるだけ喫煙ルールを守って、日本のマナーを大事にしましょう!